環境情報学分野紹介

■Topics■

 

◆令和4年度オープンキャンパス用情報公開:環境のデータサイエンスを学ぼう!!   New

 

環境データサイエンスとは?

環境システム学科環境情報学分野では、環境データサイエンスを用い、「物化生地」の枠にとらわれず社会の問題を含む環境の課題に対応できる人材を育てております。

環境データサイエンスは、環境システム学科環境情報分野が1998年の開設時から作り上げてきたカリキュラム体系であり、観測データ、ドローンや人工衛星などによる面的な空間情報を含む環境情報を、AI、統計解析、数値シミュレーションなどのデータサイエンスの手法でモデル化し、様々な環境問題に適用しております。

 

I  環境情報を使った環境データサイエンスとは?

 

II 環境データサイエンスで何かできるか?

・ ヒートアイランドの原因を探る(気象分野との連携)

・ ニホンリスの生息域評価を行う(生物分野との連携)

・ 荒川河川敷 上流-下流の植生の変遷を調べる(地学・生物分野との連携)

・ 災害時の被災個所をAIで早期発見する(地学・水文分野との連携)

・ 美味しいお米を見分け圃場の管理を行う(農業分野との連携)

 

III 環境DSを使った農業 New!
比企丘陵の天水を利用した谷津沼農業システムが日本農業遺産に選定

  -立正大学谷津田イノベーション研究会の6年間の活動-

日本農業遺産に認定された谷津田の温度・水位をIoTにより管理

土壌微生物多様性・活性値で地元農作物のブランド化

環境データサイエンスで見る土壌微生物の世界~土の中の『銀河』微生物多様性が支える地球生命圏

(*横山和成教授の所属が前職になっております)

大地の中に広がる宇宙-土壌微生物の世界をのぞいてみようー

 

V 環境データサイエンスが支える比企丘陵の日本・世界農業遺産(令和5年1月日本農業遺産に選定!!、世界農業遺産に申請予定)

         農業遺産登録申請を目指した風土共創によるSDGsイ二シャチブ

 

VI   環境データサイエンスと AI

       AIによるLiDAR点群データを用いた森林管理データ分析に関する研究

 

VII   GISを使ったまちづくり・GISの民主化の事例:熊谷うちわ祭りへの適用

(熊谷うちわ祭り実行委員会と協働して2007年から毎年実施、2020,21年はコロナ禍により中止)

 

VIII  2021年7月伊豆山土砂災害における被災状況の可視化

 2021年7月3日 熱海で発生した静岡県熱海市伊豆山地区の逢初川で発生した大規模な土砂災害において、被災後にドローンにより撮影された画像から点群データを発生させ3Dデータを作ります。さらに、被災前の点群データとの差を計算し、流出土砂量を求めます。被災状況をわかりやすく見える化するために3Dプリンターを使用しました。7/25の来校型オープンキャンパスでの対面での説明に興味を持たれた来校者が多く、ご要望に応え動画公開します。
 2019年10月の台風19号で都幾川が氾濫し、東松山市が甚大な被害を受けました。この時、被災状況の全体把握の遅れが応急復旧に影響する事から、人工衛星で被災地の全体把握を行い、ドローンで被害の詳細を調査し、得られた画像から3D画像を作成し、AIで被災状況を把握、被災総額を推定するシステムを構築しました。このシステムは、埼玉県IS普及推進研究会やCode for SAITAMAを通して埼玉県内の測量会社・情報会社に技術移転する事になっています。

 

◆よくあるQ&A

 

Q1:環境情報学を勉強したい場合、生物・地球コース、気象・水文コースのどちらを選べばいいのですか?

A1:どの分野でもコンピュータによる情報処理が行われているので、環境情報分野は両方のコースの共通であり、環境情報を使って「物化生地」が学べるようになっており、2年生後期のゼミ配属の時には、環境情報学以外の分野を環境データサイエンスを使って学びたい学生が環境情報学分野の研究室を希望できる仕組みになっています。

Q2:環境情報学分野で学ぶ環境データサイエンスとデータサイエンス学部で学ぶデータサイエンスとどこが違いますか?

A2:環境情報分野で学ぶ環境データサイエンスは純粋な理系であるのに対し、データサイエンス学部で学ぶデータサイエンスは文理融合型の経済系ですので対象とする課題に対するアプロ―チが異なります。

Q3:環境情報学分野ではどんな分野に就職しておりますか?

A3:令和2年度の環境システム学科の就職先で情報通信分野、建設業(測量会社、建設会社のGIS部門を含む)の割合は、各々21.0%、14.5%であり、この多くは環境情報分野の学生です。また、環境システム学科の主な進路はhttps://rissho-es.jp/syusyoku.htmlをご覧ください。

 

◆大型研究プロジェクトの実績

2002-2011 オープンリサーチセンター事業 文部科学省

http://geo.ris.ac.jp/~orc/index.html

 

2011 サハリン沖石油・天然ガス生産に備える 市民協働による油汚染防除体制の構築 科学技術振興機構事業成果報告

https://www.jst.go.jp/ristex/funding/files/JST_1115131_08065192_goto_ER.pdf

 

2003-2007 油流出事故の危機管理システムに対する研究 科学技術振興機構事業成果報告

https://projectdb.jst.go.jp/grant/JST-PROJECT-7700300058/

 

1999-2001リモートセンシングとシミュレーションの複合利用による 重油回収支援システムの構築とその運用に関する研究  科学技術振興機構事業成果報告 

https://www.jst.go.jp/kisoken/archives/act-jst/pdf/h10-e04.pdf

 

◆メディア出演

■地域連携関係

2022.4.12 Exiteニュース

学生の地域貢献にマッチングプラットフォームを活用 立正大学とガイアックスが「地域連携に関する包括連携協定」を締結!

https://www.excite.co.jp/news/article/Dprp_57944/

 

2022.4.12 時事通信

学生の地域貢献にマッチングプラットフォームを活用 立正大学とガイアックスが「地域連携に関する包括連携協定」を締結!

https://www.jiji.com/jc/article?k=000000484.000003955&g=prt

 

2022.4.11 PRTimes

学生の地域貢献にマッチングプラットフォームを活用 立正大学とガイアックスが「地域連携に関する包括連携協定」を締結!

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000484.000003955.html

 

2019.11.29 熊谷経済新聞

比企の谷津田米使い日本酒販売へ 立正大学など企画プロジェクトで

https://kumagaya.keizai.biz/headline/641/

 

2019.11.29熊谷経済新聞

完成した日本酒「谷津の祈り」

https://kumagaya.keizai.biz/photoflash/770/

 

2016.4.25 埼玉新聞

電子工作に親子が挑戦(プログラミング教室)

https://drive.google.com/file/d/1rYuFS2tKKfaU5PUcAYUIcZshuVQokx-m/view?usp=sharing

 

■防災関係:

2019.8.5 佐賀新聞

災害時迅速支援 支援団体連携強化へ勉強会

https://drive.google.com/file/d/1OILKlJMZbHAEkidHXxpo3Y5VcfoRFQ7a/view?usp=sharing

 

2016/06/25 埼玉NPO放送局

『キミに、つながっテレビ!>』 市民キャビネット・スマートICT部会のご紹介!
https://www.youtube.com/watch?v=yh19FfVvjQQ

 

2014-毎年 協働型災害訓練in杉戸主催

例:

2018/03/15 中央区まちひとサイト

ICS実践講座 立正大学 後藤真太郎 教授 第5回協働型災害訓練in杉戸

https://www.youtube.com/watch?v=jjWobrlh23g

その他 https://bit.ly/3mh6on2

http://machihito.blog131.fc2.com/blog-entry-3072.html

 

■環境・油汚染事故関連

2017.1.28ナホトカ号油流出事故から 20 年- 「私たちは海洋環境災害に どう対処すべきか」日本野鳥の会・・日本環境災害情報センター

https://www.wbsj.org/nature/hogo/others/nakhodka/img/nakhodka-report.pdf

 

2011 サハリン沖石油・天然ガス生産に備える 市民協働による油汚染防除体制の構築 科学技術振興機構事業成果報告(既出)

https://www.jst.go.jp/ristex/funding/files/JST_1115131_08065192_goto_ER.pdf

 

2007 座談会:ナホトカ号からの教訓と課題 『海と安全』第532巻、日本海難防止協会
http://www.kikanshi.net/archives/102/002354.html

 

2006.5 知床半島に6000羽の油まみれの海鳥漂着、北海道新聞
https://drive.google.com/file/d/12uPWLg14G3zU7iWv1Sd-OpEdeb0hoTzC/view?usp=sharing

 

2003-2007 油流出事故の危機管理システムに対する研究 科学技術振興機構事業成果報告(既出)
https://projectdb.jst.go.jp/grant/JST-PROJECT-7700300058/

 

2009.12 沿岸海域の汚染と地理情報システム 学術の動向 日本学術会議

https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits/14/12/14_12_12_64/_pdf

 

1999-2001リモートセンシングとシミュレーションの複合利用による 重油回収支援システムの構築とその運用に関する研究  科学技術振興機構事業成果報告(既出)

https://www.jst.go.jp/kisoken/archives/act-jst/pdf/h10-e04.pdf

 

2009.12.10 埼玉新聞

槻川再生計画 積極的に市民と協働 200人参加で国際シンポ

https://drive.google.com/file/d/1dYzzkiu3_AFGdHjc0hPsZk6BWGT7y5Rd/view?usp=sharing

 

2019.11.18 日本食糧新聞

農福連携から6次産業化へ 

https://drive.google.com/file/d/1hFpx_A3CVTHmZrxpzxIcRpi8nu16qbJ6/view?usp=sharing

 

2009.7.9 朝日新聞

新型インフル「SNS」で聞け

https://drive.google.com/file/d/1VaxPEoHMwWGg6ejB26naIJEocgnJIVfP/view?usp=sharing

 

2007.3.21 読売新聞

旧新川村 “廃村”サイト熱気 地域の自然、催し紹介

https://drive.google.com/file/d/1efyCW6Z50JELoyoBaulnAUxtDEuzsrAL/view?usp=sharing

 

1998 ナホトカ事故関連

2007 知床海鳥汚染関連 等でTV出演(資料無し)

 

◆令和3年度、環境システム学科環境情報分野の教員構成が変わります。

令和3年4月、データサイエンス学部の開設に伴う山下倫範教授(環境数学)、白木洋平准教授(環境情報教育・衛星情報学)の異動、吉岡茂教授(環境統計学)の定年退職、青木和昭助教(環境情報処理)の在任期間満了に伴い、環境情報分野の教員構成は以下のようになります。時代のニーズに対応し、AIの環境分野への浸透を目指し、環境情報学を「環境のデータサイエンス」として研究成果を社会還元できる研究・教育を行っていきます。

・後藤真太郎教授(環境管理情報学:GIS・リモートセンシングの環境分野への実利用)

・吉田紀彦教授(環境情報データ処理基盤研究:センサネットワークの高度活用、アンサンブル学習に基づく分散 AI、レジリエントなインターネット)

・横山和成特任教授(生物システム情報学:生物情報の多様性解析による生態系の安定性と持続性の科学的評価

・青木和昭講師(環境情報処理研究室:AIによる画像認識)

・松本倫子助教(環境情報処理研究室:相互依存ネットワークの分析、ネットワークの動的最適化、知的エージェントによる画像輪郭抽出)

 

◆令和3年6月20日 10:00-(予定) 熊谷市小江川の谷津にある農福連携圃場(https://bit.ly/3zjF5h6)で田植えを行います。ここは、日本・世界農業遺産申請中(昨年度、一次審査を通過。現地調査会では後藤教授が審査員に全体説明を行ってます。)の谷津田で、環境保全型農業でお米を栽培します。詳細はここ

◆2017年に埼玉県と締結した協定で、環境管理情報学研究室(後藤研)では、災害時に災害対策本部にて埼玉県GIS普及推進研究会等と協働し、GISなどのICT(ドローンによる被災状況撮影も運用上含んでいます)による情報共有の支援を行うことになっています。
この度、登録証が発行されることになりました。

21_01

◆後藤・青木研究室がドローン画像からAIを使用して被災個所自動認識の実装モデルを開発

後藤・青木研は、埼玉県AI事業による補助を受け、台風19号でのドローンによる被災状況・家屋被害 撮影データより、被災状況のオルソ画像(高さ補正した画像)、点群データ(ドローンで作った3D画像)から、AIモデルにより全壊半壊、被災状況把握モデルを作成しました。 このデータから、道路施設、河川施設の場合は、施設の管理官庁が被災額を算定し、事業所管省庁がそれぞれ被害状況を把握し、災害復旧事業費を算定することが出来ます。

研究成果は、令和3年度日本写真測量学会春期学術講演会にて発表しました。

(http://www.jsprs.jp/conf/2021/spring/JSPRS_21Spring_Program_2105.pdf)

システム全体

システムの全体像

鏑川がけ崩れ_台風19号

台風19号での鏑川がけ崩れのドローン画像。□の部分がAIで自動認識された被災個所

 

◆日本・世界農業遺産審査会にて後藤教授が全体説明を行いました。

比企丘陵にはため池が多く、ため池で貯えられる天水のみを利用した農業が1000以上前から行われており、比企丘陵農業遺産推進協議会(滑川町、熊谷市、東松山市、吉見町、小川町、嵐山町、寄居町、JA埼玉中央より構成、立正大学は賛助会員)でこのような文化を令和2年度7月に日本・世界農業遺産登録申請を行いました。この度、一次審査が通過し、令和2年11月6日に現地審査がおり行われました。審査会では後藤教授が全体説明とブース展示を行いました。参考

地域・社会連携

◆埼玉県GIS普及推進研究会・市民キャビネットスマートICT部会運営(2003-)

目的:大学の技術の社会還元

内容:産学官民により構成される,埼玉県GIS普及推進研究会・市民キャビネットスマート

ICT部会の会長として会の運営,イベントの開催,行政の委員会等の事業支援、行政への提言を行っている.

 

◆熊谷市との連携事業:熊谷うちわまつりでの山車のGIS表示(2007-)

目的:大学のGIS技術を熊谷市民に提供.

内容:2013年ー 毎年7月20-22日70万人集まる熊谷うちわ祭りで利用される山車の位置をGIS表示

し市民に周知することで,祭りを活気づけている(2008年より実施).3日間で6万アクセス

 

◆マッピングによる地域活性化支援(2013-)

目的:熊谷・杉戸・岩槻・大宮・品川でマッピングパーティーを実施、計画過程で地域活性

化メンバーとのネットワークを構築し地域活性化支援を行う。

内容:

・熊谷:愛染堂マッピングパーティー、熊谷Localwikiの構築をワークショップにより実施。

・杉戸:熊谷Localwokiの構築

・岩槻:岩槻マッピングパーティー、岩槻Localwikiの構築をワークショップにより実施。

・大宮:盆栽村マッピングパーティー、盆栽村Localwikiの構築をワークショップにより実施。

・品川:五反田今昔マッピング、品川七福神巡り、品川七福神LocalWikiの構築をワークショ

ップにより実施。

 

◆熊谷市との連携事業:Cool Share、打ち水退会等に協力(2011-2016)

目的:熊谷市青年会議所を中心とするCool Share熊谷事業で行う事業の補助を行う.

内容:環境省事業Cool Share事業に参加し,暑い夏を克服するためのビジネスモデルを展開するため

のCool Shareマップの作成し熊谷全世帯に新聞折込,Cool Spotの観測・GISによる可視化,

うちわ祭りde ホットスペース事業としてうちわ祭り期間中,Cool Spot事業の啓蒙を行った.

 

◆熊谷市との連携事業:SNSの運営(2007-2017)

目的:熊谷市を中心とする市民活動の可視化

内容:大学の技術の社会還元として,地域SNSあついぞホットcomを管理し,市民のニー

ズ,活動をブログやGISで可視化する.参加者950名.

 

◆愛染堂保全事業(2015-2017)

目的:熊谷市下川上の愛染堂修復費用の募金活動

内容:熊谷市・愛染堂保全修復委員会との連携事業。熊谷市下川上の愛染堂修復費用の

募金活動のSNSによるファシリテーション技術を使った周知、クラウドファンディングを利用し

た募金活動の実施。周知のためのセミナー(くまがやスタディーズ)、縁日等の各種イベント

を企画・運営

 

◆災害時の情報後方支援活動(1997-)

目的:災害時にインターネットに流通する情報をGISにアップして可視化し,支援者に情報

提供を行う.

内容:産学官連携により,ナホトカ重油事故(1997年1月)、東日本大震災(2011年3月)、

常総市河川災害(2015年9月)等において,SNSにアップされる被災地支援のための情報を

SNSに集約し発信している.

家屋流出

                                                                      津波流出家屋マッピングプロジェクト(2011-2012) 後藤研究室

◆国土交通省国土交通大学校専門課程GIS基礎研修(2005-2018)

場所:国土交通大学校(東京都小平市)

主催:国土交通大学校

受講者:20名

講義名:データ流通から始まる統合型GISの構築

 

◆ 古今書院から、「市民のためのGIS講座 地図化すると見えてくる」

第3版が出版されました。著書:後藤真太郎・酒井聡一・坪井塑太郎・加藤一郎 著
http://www.kokon.co.jp/

gis_book

◆流域環境を科学する―荒川流域の水と緑を考える (古今書院)が出版されました。

ryuiki

■研究施設■

■過去のTopic■

2015年度

学術交流促進

■南アフリカ共和国(国別研修)地球観測能力強化研修(担当:後藤真太郎教授)

日時:9月3日(水) 9時30分~16時30分

会場:A102室

内容:南アフリカ共和国からの研修員7名に対して講義・実習「GISを活用した衛星データ

の利用」を行う。

 

■東南アジア各国の農業統計官向けリモートセンシング・GIS研修(担当:後藤真太郎教授)

日時:10月22日(木)09:30-11:00
会場:3号館コンピュータB室
内容: 東南アジア政府機関からの研修員10名に対しモートセンシング・GISを利用した農業
におけるGISの利活用研修を行う